Python 3 エンジニア認定実践試験対策4. Pythonのクラス

投稿日:

更新日:

カテゴリ:

Pythonのクラスについてです。個人的に面白いと思ったは、メソッドの第1引数に自分自身を表す変数を入れているところです。

他の言語では、予めself, thisとかが用意されてるのが多い気がします。

また、クラス中の「データ属性」の書き方は、Javaというフィールドに当たりますが、意味合い的にはJavaというクラス変数に当たります。

@dataclassを付けると、もっとJavaっぽくなります。

Table of Contents

要点

テキストの「4 クラス」の内容について、自分なりにまとめた要点は以下です。
ご参考になれば嬉しいです。

注意点

  1. age: intのように整数型で宣言した属性でも、”50″のように代入すると、エラーにならず、しかも、ageが文字列型になってしまうようなので、静的型チェックが勧められています。こんな仕様なら、言語的に型定義の意味あるかな?!と思ったが、これは型定義というより、型ヒントだそうですね。気をつけていきましょう。
  2. idtypeという名前の組み込み関数があることに気をつけましょう。
    def func(type):
        print(type)

    このような関数があるとする場合、この中でtype()を呼び出すと、typeという実引数に与えられたものを実行してしまうようです。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です